【 おかしければ直せばいい。なければ創ればいい。】

NHKニュース18「“希望小売価格”を不当表示」と「チーズやマーガリン 値上げ」

 本日は私たち庶民にとって気になるニュースです(NHKニュース18から2件)。
 夕方、高瀬さんが伝えていた食品に関するもので、はじめは「ドン・キホーテ」と「サンドラッグ」の安売り偽装表示です(そう、庶民の敵です)
     
   ドン・キホーテ」と「サンドラッグ」が「希望小売価格」を不当表示

 東京都は、ディスカウントストアの「ドン・キホーテ」とドラッグストアの「サンドラッグ」が、東京都内の店舗で実際には設定されていない「メーカーの希望小売価格」を店内の広告に表示し、そこから割り引いたように見せかけて冷凍食品を販売していたとして、21日、この2つの事業者に対して表示の改善を指示しました。
 改善の指示を受けたのは、東京・目黒区に本社があるディスカウントストアの「ドン・キホーテ」と、府中市に本社があるドラッグストアの「サンドラッグ」です。
 東京都によりますと、2つの事業者は東京都内の店舗で冷凍食品を販売する際、実際には希望する小売価格をメーカーが設定していないにもかかわらず、「希望小売価格の73%オフ」とか「希望小売価格税抜570円のところを税込み346円」などと店内の広告に表示していたということです。
 2つの事業者に対しては、少なくとも去年6月から8月の時点で、都内の複数の店舗で不当な割り引きの表示を行っていたことが確認されたということで、東京都は21日、景品表示法に基づき、表示の改善と再発防止を指示しました。
 東京都の調べに対して、2つの事業者は、不当な表示をしていたことを認めているということです。
 ドン・キホーテの担当者は「今後は広告を作成する際に不当な表示ができないシステムを導入するとともに、従業員への教育を徹底したい」と話しています。
 サンドラッグの担当者は「今後このような事態が発生することがないよう、コンプライアンスと管理体制の強化に努め、業務の改善に取り組みたい」と話していました。

 このニュースを見て、今回も『なんで、もっと早く問題にしなかったんだ!』ですよ。だって「2つの事業者に対しては、少なくとも去年6月から8月の時点で、都内の複数の店舗で不当な割り引きの表示を行っていた」ですよ? 今さら伝えても、特別に安いものだと買った方がいたのでしょう。
 ・・・などと同じ感想を持った。 正直な感想は、また、同じ2つの事業者が不当表示をしたのか、それとも流れの中で「させられた」のかが知りたくなります。

 次は、3月からチーズやマーガリンが値上がりするそうです。4月からは消費税も上がるんだゾウ(馬鹿野郎)
     
 明治 チーズやマーガリン 値上げへ! 実質的な値上げの幅は・・・

  • チーズが7.5%から20%程度、
  • マーガリンが6.3%から6.7%程度

 その上、4月から消費税が 5% から8% になる(3%のアップ)。これがデフレ脱却なのでしょうか?

 乳業大手の「明治」は、円安の影響で原料の輸入価格が上昇しているため、市販用のチーズやマーガリンについて、ことし3月から希望小売価格の引き上げや、実質的な値上げを行うことになりました。
 発表によりますと、明治は、市販用のチーズ27種類とマーガリン3種類を対象に、ことし3月1日の出荷分から値上げに踏み切ります。
 具体的には、商品の希望小売価格を引き上げるほか、価格を据え置いたまま内容量を減らすなどといった実質的な値上げを行います。
 値上げ、または実質的な値上げの幅は、チーズが7.5%から20%程度、マーガリンが6.3%から6.7%程度になるということです。
 値上げの理由について会社側は、円安の影響で、海外から輸入している原料の加工用チーズや、マーガリンの原料であるコーン油や菜種油などの価格が上昇しているためだと説明しています。
 市販用のチーズについて大手の乳業メーカーでは、「雪印メグミルク」が今月下旬から商品の内容量を減らす実質的な値上げを行うことを決めているほか、「森永乳業」も値上げなどを検討しています。

 デフレ脱却で飢え死にしたら絶対恨んでやる。
−以上−